塾のことや勉強のこと、私の様々な経験など、色々なことをお知らせしたいと思います。
≫続きを読む
今回は集団指導について少しずつ説明したいと思います。
≫続きを読む
映像授業はいつでも、他の生徒さんに気にすることなく勉強できることです。そして特に大手予備校の有名な先生の授業が地方に住んでいても、受講できるのが最大のメリットだと思います。ただ、映像授業を受けた後に、わからない問題をキチンと教えてくれる先生がいるかどうかです。それも一人だけでなく、複数の専門の先生が...
≫続きを読む
通信講座について通信講座は好きな時に、好きな時間にできることがいいと思います。相手は誰もいないので、周りを気にすることなく勉強に集中できることもメリットです。では、デメリットはなんでしょうか?それは、何と言っても、解答を見てもわからないときにすぐに教えてくれる人がいないことです。また、解き方が違って...
≫続きを読む
個別指導のメリットは、集団指導に比べて、柔軟性が高いということです。生徒さんの質問にすぐに対応ができるということです。(塾の先生の能力のやる気や能力にもよります)集団指導は、生徒さんがわからなくても進んでいったり、細かな説明やいろいろな解き方などがあることを説明できませんが、個別指導は生徒さんの能力...
≫続きを読む
個別指導のデメリットを上げるとすれば月謝だと思います。集団指導と比べるとすこし月謝が割高になります。これは家庭教師でもいえると思います。逆に個別指導、家庭教師の月謝がかなり安い金額だと怪しんだ方がいいと思います。大学生を安く、アルバイトで雇っていか、または、かなり安い賃金でも働く人を雇っているかなど...
≫続きを読む
個別指導(家庭教師を含む)は、先生と生徒さんとの相性が一番大切です。長年、私自身が教えていて、これが一番重要だと思います。生徒との相性が合うと、抜群に伸びます。逆に相性が合わない最悪です。教える方も、授業を受ける方もしんどいです。決して私の方からは「辞退させていただきたい」と言って、お子さんを途中で...
≫続きを読む
個別指導の続きです。個別指導は柔軟性があるとトップページでご説明いたしました。具体例をあげたいと思います。数学には、様々な解き方があります。また、生徒さんによっては理解できる解き方もあれば、理解しにくい解き方もあります。当たり前のことですが、生徒さんの能力も十人十色だからです。そんな時には、色々な解...
≫続きを読む
前回の続きです。英語も同じです。中学校までは、それほど様々な解き方があるわけではありませんが、特に顕著に現れてくるのは国立大学、公立大学の2次試験の記述式の問題です。そして、私立大学の難関大学では、私立大学でも記述問題が採用されています。このような時、英訳(日本語を英語に翻訳すること)そして日本語訳...
≫続きを読む
前回の続きです。今回は英語です。数学と同様に英語も解答の仕方がたくさんあり、その指導は経験がものを言います。。中学校までは、それほど様々な答えがあるわけではありませんが、特に顕著に現れてくるのは国立大学、公立大学の2次試験の記述式の問題です。そして、私立大学の外国語大学、上智大学などでは、私立大学で...
≫続きを読む
英語の続きです、以前に同じ日本語の文章を日本の英語教師とアメリカ人が英訳したのを見たことがあります。全く違う英訳になっていました。(日本語に直せば内容は同じ意味になります)アメリカ人も十人十色ですから、別の先生に翻訳すると同じアメリカ人でもまた、全く異なる英訳になるに違いありません。私はこの英訳を見...
≫続きを読む
塾の先生として大学生を多く雇っている塾さんがあります。私の仕事仲間(大学生ではありません。塾の講師と家庭教師を仕事としているベテランです)が言っておられたことです。私の仕事仲間は、その生徒さんの英語を見ておられました。しかし、数学に関しては医学部の大学生が数学を見ておられました。医学部ということで生...
≫続きを読む
塾の中には、かなりの課題を出す塾もあれば、平日は夜遅くまで問題を解かす塾もあります。また、土曜日、日曜日になると朝から深夜まで生徒に問題を解かせる塾もあります。もちろんたくさん勉強することに問題はありません。大切なのは勉強の仕方です。塾での時間が長いとお母さんは安心すると考えているのでしょう。そうい...
≫続きを読む
塾の先生として大学生を多く雇っている塾さんがあります。私の仕事仲間(大学生ではありません。ベテランです)が言っておられたことです。私の仕事仲間は、その生徒さんの英語を見ておられました。しかし、数学に関しては医学部の大学生が数学を見ておられました。医学部ということで生徒さんは喜んでいたそうです。しかし...
≫続きを読む
前回の続きです。英語も同じです。中学校までは、それほど様々な解き方があるわけではありませんが、特に顕著に現れてくるのは国立大学、公立大学の2次試験の記述式の問題です。そして、私立大学の難関大学では、私立大学でも記述問題が採用されています。このような時、英訳(日本語を英語に翻訳すること)そして日本語訳...
≫続きを読む
松山では高校生をきちんと教えている塾はほどんどありません。(多くの塾は中学生までです)当塾は大学受験まで指導しているため、高校生になっても大学受験まで責任をもってきちんと面倒を見ています。高校生、大学受験を教えることは簡単なことではありません。逆に高校生を教えることが簡単であるという塾や簡単に生徒さ...
≫続きを読む
2021年から中学生の英語の教科書が大幅に変更されました。かなり難しくなっています。例えば、中学1年生の教科書では、unit 1からbe動詞と一般動詞がごちゃ混ぜになって履修することになりました。以前の教科書ではレッスンごとに別々に習う文法でした。そのため、以前の教科書は、学ぶ生徒も、教える先生も助...
≫続きを読む
高校生の小論文対策もしています。小論文の書き方をきちんと教えている塾も少ないです。大学によって小論文の内容が全く異なるため教えるとなると個別指導しかないと思います。過去問を見て、対策しています。
≫続きを読む